どうも!ひろゆき(@hiroyuki1973)です。
今から自宅の家電を繋いでスマートホーム化を考えてる人には「eRemote mini」がおすすめです。
- リモコンがいっぱいありすぎだから一括でアプリを使いコントロールしたい人。
- 外出先からスマホで機器をコントロールしたい人。
eRemote miniで何ができる?
赤外線リモコンに対応している。
スマホをリモコンとして操作できる。
スマートスピーカーを使って音声操作ができる。
外出先からでもWi-Fi経由でエアコンなどの操作できる。
このようなことができますが「eHome」アプリをスマホにダウンロードしてアプリで操作します。
「eHome」アプリの使い方
「eHome」アプリをダウンロードします。
アカウントの登録をします。
「eRemote mini」のセットアップをします。
エアコンを登録する場合は
デバイス>eRemote mini>追加>エアコンを選びます。
エアコンの赤外線リモコンを「eRemote mini」に向けて指示に従い電源などの機能を登録していきます。(これは手動マッチングのやり方で他に自動マッチングのやり方もあります。)
複数の家電をまとめ(エアコン、テレビ、照明)て起動する登録のやり方
シーン>画像、名前(画像は選んでも無しでも大丈夫です。名前はここでは「おはよう」にします。)>追加にエアコン、テレビ、照明など項目が表示されるので個々の設定をして保存します。
赤外線リモコンに対応している
赤外線がついてるリモコンであれば古いリモコンでも使えます。
※リモコンが登録できても全ての機能が使えるとは限りません。
本体は赤外線信号を360度送信可能なので置く場所を選ばないです。
スマホをリモコンとして操作できる
スマホで「eHome」アプリを使い、家電のON/OFFなどをコントロールできます。
例えば
テレビをつけたい場合は
「eHome」アプリ立ち上げテレビのアイコンをタップすると画面にリモコンが表示されるので後は通常のリモコン同様の使えます。
複数の家電をまとめてON/OFFの操作する場合は
「eHome」アプリ立ち上げ「シーン」と言う項目があるのでタップするとあらかじめ登録していた複数の家電を「おはよう」であればON「おやすみ」であればOFFなどの項目がありますのでタップするとまとめてON/OFFできます。
外出先からでもWi-Fi経由でエアコンなどの操作できる
スマホでエアコン、テレビ、照明などの家電の操作を外出先から操作できます。※Wi-Fi環境が必要です。
例えば
仕事場から帰宅している時に、暑いから自宅に着いたら「涼しいといいなぁ」と思ったら着く前に外出先からエアコンを先につけておけば着いた状態から涼しいです。
「eHome」アプリ立ち上げエアコンのアイコンをタップすると画面にリモコンが表示されるので後は通常のリモコン同様の使えます。
スマートスピーカーを使って音声操作ができる
スマートスピーカーとの連携により、声で家電を操作できるようになります。私はAmazon Alexa(Amazon Echo Show 5)を使っています。(Google Assistant、IFTTT対応)
例えば「アレクサ、テレビをつけて」
Echo Show 5⇨eRemote mini⇨テレビ
という流れで伝わりテレビがつきます。
eRemote miniの特徴と価格

上部がセンサーです。こちらで赤外線リモコンの登録を行います。

Micro-USBの接続です。
こちらの穴はリセットする時に使います。穴が小さいので爪楊枝などを使い押し込みます。
アプリ:「eHome」
OS:Android、iOS対応
赤外線リモコン付きの家電のみ対応
IFTTT対応
Amazon Alexa
Google Assistant
製品サイズ:直径5.5cm/高さ6.45cm/重量75g
LinkJapan eRemote mini まとめ
今回の記事では「【LinkJapan eRemote miniレビュー】スマートホーム化してみよう!」を紹介してきました。
- リモコンがいっぱいありすぎだから一括でアプリを使いコントロールしたい人。
- 外出先からスマホで機器をコントロールしたい人。
「eHome」というアプリを使って、スマホで色々な機器のリモコンがひとまとめになります。
個々の機器をコントロールできるのはいいですね。私は登録したらリモコンは基本的には引き出しにしまっています。
以上、ひろゆき(@hiroyuki1973)でした。