どうも!ひろゆき(@hiroyuki1973)です。
あなたはモバイルバッテリー持っていますか?
今時持っていない人はいないですよね。
じゃあ、急速充電器は持っていますか?
こちらも当然持ってますよね。
でもモバイルバッテリーとUSB急速充電器を2つ、
旅行先に持っていくのはかさばりますよね?
そんな人には、モバイルバッテリーとUSB急速充電器が1台で2役の
ハイブリッドの「Anker PowerCore III Fusion 5000」がおすすめです。
- 旅行先に持っていきたい。
- USB-Cポートが必要。
- モバイルバッテリーとUSB急速充電器がハイブリッドな製品がほしい。
「【Anker PowerCore Fusion 5000」のレビュー記事はこちら↓↓
Anker PowerCore III Fusion 5000の同梱物

- 本体
- トリセツ
- トラベルポーチ
USBケーブルは付いていません。
Anker PowerCore III Fusion 5000の外観

モバイルバッテリーとUSB急速充電器を両方使えるのが特徴です。
「Anker PowerCore Fusion 5000」のPowerIQ搭載から「Anker PowerCore III Fusion 5000」ではPowerIQ3.0に進化しています。
PD対応で最大18Wのフルスピード充電が可能です。
(USB-Cポート単体でのご利用時になります。)
USB Power Delivery、Qualcomm Quick Chargeなどの充電規格と互換性があり、スマートフォンやタブレット端末、ノートPCなどの接続機器を、それぞれの機器に最適かつ最速のスピードで充電ができます。MacBook 12 インチであれば約2時間でフル充電可能です。

折り畳み式のプラグが付いています。

上部のボタンを押すと残量が4段階で確認できます。
全世代はポートはUSB-AとUSB-Aだったんですが、アップデートされてポートはUSB-CとUSB-Aになりました。

PSE認証マークがあり安全です。

重量は約181gです。

サイズは縦7.15cm×横8.0cm×高さ3.0cmです。


トラベルポーチの素材はスエード調で高級感があります。
Anker PowerCore III Fusion 5000のスペック
- Galaxy S20/S10/S10+/S10e他, Pixel 5/4/4a(5G)/4 XL/3/3 XL他, Nexus 6P/7他, iPhone 12/12 mini/12 Pro/12 Pro Max/iPhone 11/11 Pro/11 Pro Max/SE(第2世代)/XS/XS Max/XR/X/8/8 Plus, iPad(第8世代)/iPad Air(第4世代)/iPad Pro(第4世代)/iPad mini(第5世代)他
- カラー:ホワイト
- 特徴:GaN(窒化ガリウム)採用 PowerIQ 3.0(Gen2)搭載、PD対応、Quick Charge対応
- ポート数:2ポート
- 入力:100-240V 0.6A 50-60Hz
- USB-C出力:5V=3A/9V=2A(USB-Cポートは出力専用です)
- 合計最大出力:18W(USB-Cポート単体充電時)、15W(2ポート同時充電時)
- 容量:5000mAh(4850mAh)
- サイズ:縦7.15cm×横8.0cm×高さ3.0cm
- 重量:約181g
Anker PowerCore III Fusion 5000とAnker PowerCore Fusion 5000の比較


重量は約181gで前作の「Anker PowerCore Fusion 5000」の188gより軽くなっていいですね。

縦7.15cm×横8.0cm×高さ3.0cm

縦7.0cm×横7.2cm×高さ3.1cm
サイズはほぼ同じくらいです。
Anker PowerCore III Fusion 5000のまとめ
今回の記事では「【Anker PowerCore III Fusion 5000 レビュー】USB-Cで充電器とモバイルバッテリーが一体型!」を紹介してきました。
- 旅行先に持っていきたい。
- USB-Cポートが必要。
- モバイルバッテリーとUSB急速充電器がハイブリッドな製品がほしい。
デメリットは前世代からUSB-Cが付いたのはいいんですけど、できれば2ポートともUSB-Cにしてくれたらよかったんですけどね。
メリットはモバイルバッテリーとUSB急速充電器が一体型なのがいいですよね。
旅行に行く時にモバイルバッテリーとUSB急速充電器を2つ持っていくのはかさばりますからね。
「Anker PowerCore III Fusion 5000」の購入を検討されている方に、少しでも参考になれば幸いです。
以上、ひろゆき(@hiroyuki1973)でした。